勉強習慣をつけるために行っていること

こんにちは。
やまだ研修企画です。
今日は、学習指導をテーマにします。

昨日、京都府立高校の合格発表がありました。
お陰様で私どもの塾でも
嬉しい便り、つまり「合格!!」の報告が届いており
嬉しい限りです!

見事合格された生徒さん
心よりお祝い申し上げます。

合格の便りは
来年受験をされる生徒さんにとっても
とても励みになるものです。

中二までふるわなかった、
勉強習慣が全くない、
と焦っている生徒さん、保護者様
もし行きたい高校があるのであれば
絶対にあきらめないでくださいね。
目標をもってのこれからの1年は必ず実りにつながります。

中三の夏までは、部活が忙しいという生徒さんも多いことでしょう。
実際に部活でも活躍度の高い時期でもあり
勉強との両立は大変だと思います。

そして部活が終われば気持ちも抜けて・・・
あれよあれよという間に秋は深まり・・・
ペースがつかめないということもよくあることなのです。

ましてそれまで勉強習慣がない生徒さんの場合
何をどうすればよいか、が全く分からないというのが
現状ではないでしょうか。

弊社では、そのような生徒さんには
小さな積み重ねに丁寧に伴走するように心がけています。

今回は理科社会という暗記科目について
書きたいと思います。
この2教科の蓄積が冬以降受験勉強を楽にしてくれると実感しているからです。

暗記科目は蓄積が大切です。
でも、勉強の仕方が分からない生徒さんは
その蓄積方法にも戸惑います。
(そして、教科書を黙読してマーカーで色をつけただけでやった気になる。。)

私がおすすめしているのは
一問一答の問題集で覚えられることはできるだけ覚えることの習慣化。
初めは最悪答えを写してでもよいので正答を書き込み
同じ問題を少なくとも3回やらせます。

暗記時間を区切り、そのあとに小テスト。

暗記は自宅でしてくると効率的です。
しかし自宅での勉強習慣がなかなか持てない生徒さんには
初めは無理強いせず
15分暗記⇒小テスト
を教室で繰り返し
その場で覚えさせます。

それを繰り返すと正答率があがるので
勉強への嫌悪感が薄らいでいきます。

その結果自宅でも同じことができるようになるので
習慣になるまで
初めは伴走者がいることが良いように思います。

原始的ですが、書かせる、読ませる、手と口を使い
できるだけ指導者と生徒さんとの
共有体験を重ねます。

そして、わが社の得意分野である
「ほめポイント」の発見は、生徒さんのモチベーションをぐんと上げます。

スピード、字のきれいさ、正答えの数
集中力、努力
いろいろな視点から、前回と比較してよくなっていることを
指導者は生徒さんに必ず伝えます。

答えに誤りがあっても
単なる「発見」ですから
「知らない箇所の発見ができてよかった」と肯定的に伝えます。

いずれも当たり前と思われることばかりですが
この当たり前をどれだけ辛抱強く
生徒さんのペースで行っていけるかが
ポイントです。

生徒さんは大人が思うようには動きませんから。

こうして生徒さんに伴走することで
やる気の継続、自主的な行動へと
導きます。

勉強習慣に魔法のような方法はないかもしれませんが
このような丁寧なかかわりの蓄積が
成果につながります。

保護者の皆さんもぜひなにか一つでも
できそうなことがあれば行ってみてください!

「勉強しろといわれるしそれはわかっている」
「でも なにをどうしていいのか全く分からない」

一番困っているのはお子様です。
小さなステップで、具体的な方法を
示しながら、一緒にあゆんでいきましょう。

来年の入試まで1年、みんな、頑張ろう!(^^)!